T-4-2

中国茶は人生、花は宇宙、音楽はすべての答え
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
Duke Ellington

ピアノトリオが聴きたいって? まあちょっと待て


icon icon
偉大なバンドリーダー、作曲家として、多くのリスナーにとっては、いつか買えばいいなんとなく遠くにある存在だと思われる、Duke Ellingtonの作品、名盤ガイドに必ずといっていいほどに出るのは以前にも登場させた
The Popular/Duke Ellington icon であろう。(それにしてもポマードの匂いがプンプンと漂いそうな濃ゆーい写真だ・・・)

まあ、代表的なレパートリーが収録されているし、演奏やアレンジの内容がすばらしいので、最初の一枚としてこれを紹介するのはしょうがないとも思うのだが、ハードバップや60年代のジャズを中心に聴いていて急にこれを聴くと、いわゆるモダンジャズとは異なる「古いスタイル」についていけなくて、どこがイイのかさっぱりわからずに神棚行き(笑)となってしまう可能性が高い。

じゃあ、どのアルバムから入ればいい?

エリントンを楽しめるようになるには直接そのものを聴く前に、ミンガスの作品を経由したらいいのではないかと思う。

iconiconMingus, Mingus, Mingus, Mingus, Mingus/Charles Mingusicon

大事なことなので5回言いました(違)このアルバムのIX LoveはDuke's Choiceという名で演奏されていた曲、他にMood Indigoもやっているしエリントンサウンドの芳香性(笑 方向性だってば)をビッグバンドよりも少ない人数で表現しようとしていて、黒くて粘っこいソロを取るフロントラインとミンガスの凝った作編曲に基づくアンサンブルがなんとも味わい深い。

この作品を十分に楽しめるのなら、エリントンのビッグバンドの作品もすんなりと耳に馴染んでくるようになると思う。

いや、そんな話なんてどうでもいい、ピアノトリオが聴きたいって? じゃあこれでどうだ

iconMoney Jungle/Duke Ellingtonicon

デューク エリントンとチャールス ミンガスにマックス ローチという強力なメンバーによるピアノトリオ盤、この時のエリントンの年齢は63歳とのこと、実年齢ってのは全く関係ないことがハッキリわかるもの凄く力強いピアノタッチ。

ま、それだけではなくてスローなナンバーではとっても美しいメロディも弾きこなす、エリントンという人はピアノの腕も超一級品なのだ。ビッグバンドの作品とはかなりかけ離れた雰囲気ではあるけれど、モダンでこの当時の最先端とも言える刺激的な演奏ではないか?

ちなみにこのセッションが行われたのが1962年9月17日、その9日後の1962年9月26日には
icon iconDuke Ellington And John Coltrane icon
の吹き込みがあり、Money Jungleの当初は未発表ナンバーだったRem Bluesのフレーズがこの作品のThe Feeling Of Jazzで引用されているのが興味深い。

コルトレーンという一級品のソロイストを引き立てるピアノは、より音の数を少なく、場合によっては無音で空間を作り上げる。このアルバムはコルトレーンのリーダー作ではなく、明らかにエリントンのリーダー作。評論家による入門ガイドなんかのせいで意味も無く人気作となってしまっている、かったるくて甘ったるい(酷)コルトレーンの Ballads iconと同列で語ることなかれ。
| しながわ | music/jazz | 18:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
Ornette Coleman
「フリージャズ」というアルバムの長時間に渡る不定形な音の交差と羅列はつかみ所が無く、あまりにも耳障りだった。

最初にオーネット・コールマンの演奏のことを認識したのは、1986年の読売ランドでのライブ アンダー ザ スカイのテレビ映像で、「Dancing In Your Head(=THEME FROM A SYMPHONY)」は素っ頓狂なメロディがひたすら繰り返されるなんとも奇妙な曲で、それでも変な感覚が耳にずっと残るものだった。(↓コレ)



そんなこんなで以前と同じように、改めて、iTunes RadioにあったDI.fm Modern Jazz(現時点では SKY.fm Modern Jazz を経て JAZZRADIO.com - Avant-Garde が後継のプログラムとなったようだ)でかかった Free Jazz/Ornette Coleman を聴いたときにはすんなりと耳に入ってきて、不快な感じはなくなっていて、自然にメロディやリズムを追いかけていた。

ずっといろいろなアーティストの作品を聴いてきて、1960年代のモードジャズ、それ以降に影響を受けていろいろな要素が取り込まれたいろいろな作品に触れるうちに、抽象的な表現に耐性がついたのだろうと思う。

icon icon

Sound Grammar/Ornette Coleman icon

現時点で一番新しい(といっても2005年の録音だが)この作品は動画のPrime Timeのようなエレクトリックサウンドではなく、ツインベースにドラムという変則カルテットによるアコースティックな作品。

ひたすらメロディが美しく「フリージャズを聴くんだ」ていう気合いもいらないし、難しいことやっているのだけれど、そう感じないところはボサノバを聴くのと一緒。メロディがわかりやすいから、テーマらしきものがハッキリ見えてこないクラシック系の現代音楽よりは遥かにとっつきやすいのではないか?

スタイルだけのアバンギャルドではなく、あくまでも音楽として聴ける自由度の高い作品は「フリージャズだから」という理由だけで敬遠されるべきではないと思う。評判に乗せられて、よく知らないミュージシャンの駄盤を買って損したことが誰にでもあるとは思うが、珍味も食べてみないと美味いかどうかはわからないのと同じ、思い切って飛び込んでみないと世界は開けないのだ。

JUGEMテーマ:音楽

| しながわ | music/jazz | 00:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
2月末
花粉対策に日々心を砕きつつ、室内でもマスクをしたままのことが多く、気がつくと水分補給がおろそかになっている。とっても身体に悪いのはわかっているんだけれど、なまじっか口の周りの湿気があるせいなんだろね。

外では水仙の Tete-a-tete (テータテート)が咲いている。背がとても低くてかわいらしい。黄色い花は積極的に育てようとしていないのだけれど、これはなかなかいい。あ、写真は気が向いたら登場させるかも。

本日の一枚はせっかくなので咲いた花に合わせて。

Tête-à-TêteTête-à-Tête/Art Pepper,George Cables

Art Pepperの最後のスタジオ盤となったGoin' Homeはこのアルバムのセッションでやり残したことがあったためか、再度同じピアノとのデュオフォーマットで収録したもの。どちらかというとこちらの盤のほうが力強い演奏、Goin' Homeは意図的に追悼盤らしい選曲をしてある。

Pepper自身、死が遠くないことを感じていたのかもしれないが、吹き終わったあとの満足げな声がなんともいえない。
| しながわ | life | 00:17 | comments(2) | trackbacks(0) |
大切なものは?
1月は寒い、当たり前の話だけれど。

寒いのが苦手なのである。どうしてもこの時期に茨城県に行くことが多いのだけれど、必ずと言っていいほどに行った後に調子が悪くなる。風邪が標準添付品なのか・・・今回は見た目そのままで内側を(笑)かなりの重装備にしていったので、とりあえず無事で帰還後もおk! そか、前からそうすればよかったのか・・・

そういえば行った先で昼食に入った店、雰囲気重視でお店の人の気合いの入り方はわからんでもないのだけれど、「Jazzと手打ち蕎麦にこだわってます」ってのがどうも苦手、最近終わりになった雑誌「男の隠れ家」のその手の特集号が置いてある時点でもう苦笑するしかないというか・・・

きれいな店なんだけれど、寒さが厳しい北関東で大きめなフロアに高い天井、靴を脱いでよく磨かれた木の床に座布団だけで直に座るのでは寒々とし過ぎていて、温かいソバを頼んだのだけれど身体が温かくならない。地元の方々は慣れているのかもしれないけれど、よっぽど新潟や東北のスキー場あたりの施設の方が防寒を考えた構造になっていて室内は暖かい。夏にでも行けば「いい店だね」なんて思うことができたのかなあ・・・ちょっと疑問だ。


あっというまに1月もおしまい、花粉症の季節が近づいてきて憂鬱な日々が始まろうとしているが、後ろ向きに考えていてもしょうがない、防御システム(!)を作動させて凌ごうジャマイカ。


FTCの梨山烏龍茶SPをいい加減な手順で飲みながらの本日の一枚

Bob Marley/Catch A Fire - Remaster

Bob Marley & The Wailersのメジャーデビュー版、耳障りよく粘っこく繰り返されるリズムに乗っかってユラユラ。攻撃的には聴こえないのだが、実に力強いサウンド。歌詞の細かい部分まで理解できると、さらに深みが増すのだろうなあ。

改めて発表されて30年以上も経つとは思えない完成度の高さに脱帽。
| しながわ | thinks | 23:27 | comments(0) | trackbacks(0) |
12月
片付かない感じ、特に家の中が。

写真は11月から細々と咲いていたネリネ クリスパ、この時期は温度の関係もあるせいか異様に長く咲いている。スラっと伸びた茎の先端にある花のひとつひとつはリコリスにくらべるととても小さくて地味、じっくり見ると結構キレイなんだけどね。

いよいよ今年も最終地点が近づいて来て、挨拶も良い落しを(違)、よいお年を・・・が似合うようになってきた。昨日から寒さも戻って来たし、最後にずっこけないようにしなくては・・・


今日の一枚

Sara Gazarek/Yours

ちょっと前の作品であるのだが、これまた歌モノを販売サイトで探していて偶然に見つけたもの。表現に多少のかたさを感じるところがあるが、全体を通して聴くとそんなことも吹き飛ぶいい雰囲気のアルバム。

この後にもアルバムが出されているが、どんどん新しいアルバムが録音されていないところを見ると、レコード会社が考えるほどにセールスは良くなかったのか? どうなってんだ?
| しながわ | life | 12:13 | comments(0) | trackbacks(0) |