T-4-2

中国茶は人生、花は宇宙、音楽はすべての答え
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
Duke Ellington

ピアノトリオが聴きたいって? まあちょっと待て


icon icon
偉大なバンドリーダー、作曲家として、多くのリスナーにとっては、いつか買えばいいなんとなく遠くにある存在だと思われる、Duke Ellingtonの作品、名盤ガイドに必ずといっていいほどに出るのは以前にも登場させた
The Popular/Duke Ellington icon であろう。(それにしてもポマードの匂いがプンプンと漂いそうな濃ゆーい写真だ・・・)

まあ、代表的なレパートリーが収録されているし、演奏やアレンジの内容がすばらしいので、最初の一枚としてこれを紹介するのはしょうがないとも思うのだが、ハードバップや60年代のジャズを中心に聴いていて急にこれを聴くと、いわゆるモダンジャズとは異なる「古いスタイル」についていけなくて、どこがイイのかさっぱりわからずに神棚行き(笑)となってしまう可能性が高い。

じゃあ、どのアルバムから入ればいい?

エリントンを楽しめるようになるには直接そのものを聴く前に、ミンガスの作品を経由したらいいのではないかと思う。

iconiconMingus, Mingus, Mingus, Mingus, Mingus/Charles Mingusicon

大事なことなので5回言いました(違)このアルバムのIX LoveはDuke's Choiceという名で演奏されていた曲、他にMood Indigoもやっているしエリントンサウンドの芳香性(笑 方向性だってば)をビッグバンドよりも少ない人数で表現しようとしていて、黒くて粘っこいソロを取るフロントラインとミンガスの凝った作編曲に基づくアンサンブルがなんとも味わい深い。

この作品を十分に楽しめるのなら、エリントンのビッグバンドの作品もすんなりと耳に馴染んでくるようになると思う。

いや、そんな話なんてどうでもいい、ピアノトリオが聴きたいって? じゃあこれでどうだ

iconMoney Jungle/Duke Ellingtonicon

デューク エリントンとチャールス ミンガスにマックス ローチという強力なメンバーによるピアノトリオ盤、この時のエリントンの年齢は63歳とのこと、実年齢ってのは全く関係ないことがハッキリわかるもの凄く力強いピアノタッチ。

ま、それだけではなくてスローなナンバーではとっても美しいメロディも弾きこなす、エリントンという人はピアノの腕も超一級品なのだ。ビッグバンドの作品とはかなりかけ離れた雰囲気ではあるけれど、モダンでこの当時の最先端とも言える刺激的な演奏ではないか?

ちなみにこのセッションが行われたのが1962年9月17日、その9日後の1962年9月26日には
icon iconDuke Ellington And John Coltrane icon
の吹き込みがあり、Money Jungleの当初は未発表ナンバーだったRem Bluesのフレーズがこの作品のThe Feeling Of Jazzで引用されているのが興味深い。

コルトレーンという一級品のソロイストを引き立てるピアノは、より音の数を少なく、場合によっては無音で空間を作り上げる。このアルバムはコルトレーンのリーダー作ではなく、明らかにエリントンのリーダー作。評論家による入門ガイドなんかのせいで意味も無く人気作となってしまっている、かったるくて甘ったるい(酷)コルトレーンの Ballads iconと同列で語ることなかれ。
| しながわ | music/jazz | 18:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
Ornette Coleman
「フリージャズ」というアルバムの長時間に渡る不定形な音の交差と羅列はつかみ所が無く、あまりにも耳障りだった。

最初にオーネット・コールマンの演奏のことを認識したのは、1986年の読売ランドでのライブ アンダー ザ スカイのテレビ映像で、「Dancing In Your Head(=THEME FROM A SYMPHONY)」は素っ頓狂なメロディがひたすら繰り返されるなんとも奇妙な曲で、それでも変な感覚が耳にずっと残るものだった。(↓コレ)



そんなこんなで以前と同じように、改めて、iTunes RadioにあったDI.fm Modern Jazz(現時点では SKY.fm Modern Jazz を経て JAZZRADIO.com - Avant-Garde が後継のプログラムとなったようだ)でかかった Free Jazz/Ornette Coleman を聴いたときにはすんなりと耳に入ってきて、不快な感じはなくなっていて、自然にメロディやリズムを追いかけていた。

ずっといろいろなアーティストの作品を聴いてきて、1960年代のモードジャズ、それ以降に影響を受けていろいろな要素が取り込まれたいろいろな作品に触れるうちに、抽象的な表現に耐性がついたのだろうと思う。

icon icon

Sound Grammar/Ornette Coleman icon

現時点で一番新しい(といっても2005年の録音だが)この作品は動画のPrime Timeのようなエレクトリックサウンドではなく、ツインベースにドラムという変則カルテットによるアコースティックな作品。

ひたすらメロディが美しく「フリージャズを聴くんだ」ていう気合いもいらないし、難しいことやっているのだけれど、そう感じないところはボサノバを聴くのと一緒。メロディがわかりやすいから、テーマらしきものがハッキリ見えてこないクラシック系の現代音楽よりは遥かにとっつきやすいのではないか?

スタイルだけのアバンギャルドではなく、あくまでも音楽として聴ける自由度の高い作品は「フリージャズだから」という理由だけで敬遠されるべきではないと思う。評判に乗せられて、よく知らないミュージシャンの駄盤を買って損したことが誰にでもあるとは思うが、珍味も食べてみないと美味いかどうかはわからないのと同じ、思い切って飛び込んでみないと世界は開けないのだ。

JUGEMテーマ:音楽

| しながわ | music/jazz | 00:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
Last.fmという選択肢
mixiやってないひとはまるっきり意味がわからない部分があるかもしれませんので、あらかじめお詫びしておきましょう。さて、mixi musicの機能を使うのをやめてだいぶ経ち、Last.fmに移行して以降、聴いた履歴のデータも同等ぐらいに蓄積されてきました。(オヤジギャグ1

さきほど何気なくLast.fmサイト内のフォーラムを見ていると「ラジオ機能」っていう言葉が出てきます。そんな機能、昨日まで気がつかなかったのですね。(オヤジギャグ2

権利関係の調整とかの問題なのでしょうか、日本語版のツールにはなくて、英語版のツールにはある機能なのでした。気がつかないわけです。下の画像の赤い線を引いたところに日本語版はボタンがありません。後に追加される可能性は十分にありますが・・・



この「ラジオ機能」ですが、mixi musicにもあるような自分や他人の履歴表示にあるアーティストやユーザーのつけたタグデータをもとに、実際にLast.fmのサーバにあるライブラリからラジオ放送のように好きな傾向の曲をランダムに流してくれたりします。

自分の友人が聴いているアーティストの趣向なんかがおおよそわかったり、海外にいる全く知らない人だけれど、自分に似たアーティストや曲が好みな人のiPodライブラリの中身を見て、実際に聴かせてもらっているような感覚になってすごく面白いです。

Last.fmのツールでも、収録アルバムが表示されて、Amazonへのリンクがありますので、ここからまた買い気に走りそうな自分がいるわけですが・・・それはまあそれでヨシということで。


というわけで、今日は持っていないけど欲しいアルバムをピックアップしてみましょう。

TWINS I&II~ライヴ・イン・ジャパン’82
TWINS I&II~ライヴ・イン・ジャパン’82
ジャコ・パストリアス・ビッグ・バンド,ジャコ・パストリアス,ランディ・ブレッカー,ボブ・ミンツァー,ピーター・アースキン,ドン・アライアス,デヴィッド・バーゲロン,オセロ・モリノウ,トゥーツ・シールマンス

Jaco Pastoriusがビッグバンドで来日した時のもの、精神的に壊れて薬に頼ってしまったために、悲惨な最期となってしまったjaco pastoriusですが、当時テレビで見たこの時のライブ映像が忘れられず、最近はYouTubeにあがっている権利関係が微妙ないくつかのライブ映像でお茶を濁していました。これは間違いなく買いだと思います。
| しながわ | music/jazz | 10:32 | comments(2) | trackbacks(1) |
ギョロ目
マイルスの野郎が嫌いだった。妙に醒めたトランペットの音色、ギョロ目に偉そうな態度、ビル・エヴァンスの作品を自分名義にした疑惑などなど・・・だからマイルス・デイヴィスのリーダー作は彼の生前に買おうとは思わなかった。長きに渡って怨念がこもっているのだ。

しかし「帝王」がこの世を去ってずいぶんと経ち、自分の周りの出来事をはじめとして、世の中には白と黒だけで分けられないこともずいぶんとあるのはイヤになるほど見て来たわけだし、さすがにもう意地を張り続けることもないんじゃないかと思うようになって来ていた。

そんなことで数ヶ月前、おなじみのiTunesのラジオ DI.fm Modern Jazz を流していると、Miles Davisのアコースティック時代の後期のややワイルドなブロウが聴けるライブの曲や、エレクトリック時代に入ってからの曲がかかってきた。

カッコイイ・・・

相当昔にテレビでフランスの映画 死刑台のエレベーター を見た時の記憶が蘇る。モノクロの緊張した映像の中に、恐ろしくクールな(というよりは凍り付くような)音の線がピンと張りつめた空気を切り裂いて暗闇に消えて行く。不幸な結末を迎える男と美しい女・・・


最初に買うべきMilesを何にしようか悩んだ。誰が見ているわけでもないし、咎められることもないのだけれど、妙に拘りたいなあと思っていた。DI.fm Modern Jazz で聴いた曲のなかで最も気になったのは「The Ghetto Walk」で、確認作業をしてみると普通のアルバムに入っているものではないことがわかった。

The Complete In a Silent Way Sessions
The Complete In a Silent Way Sessions
Miles Davis

いきなりややマニア向けに企画された3枚組、イン・ア・サイレント・ウェイキリマンジャロの娘 + 1ウォーター・ベイビーズ + 1 他に分散収録されたセッションをまとめたもの。無理にオリジナル構成の盤を買わずとも、ある程度この時期の流れは把握できるのではないかと思う。

電化ジャズとか、マイルスの電化時代とか書いてあるものを見ると「それまでの燃料は石炭や軽油なのかよ」とツッコミをいれたくなる気がするけれど、あくまでもこの周辺のミュージシャンがやってきたことは、日本で感じる「フュージョン」、USにおける「Smooth Jazz」という傾向の音楽とは異なり、緊張感に溢れた「Electric Jazz」であると思う。8ビートだからロックなわけではなくて、少なくともこの3枚組について言えば、Milesはロックやファンクに影響を受けているとしてもロックやファンクを演奏してはいない。無理にジャンル分けをするなら「Miles Davis」というジャンルなのだろう。

これで安心して過去の50年代、60年代のMiles Davisの作品を辿れるような気がしてきたし、逆に70年代の長期休養前の作品を手にしてみるのも面白そうだ。元々フェンダーローズ、シンセサイザー、エレクトリックベースがNoなんて思ってはいないし、もう「マイルスが嫌い」とか言うのはやめようと思う。
| しながわ | music/jazz | 00:52 | comments(0) | trackbacks(0) |